押し売りゼロ!信頼構築型営業の作り方

押し売りゼロ!信頼構築型営業の作り方

営業にストレスを感じているあなたへ

初対面で警戒される、話を聞いてもらえない、押し売りだと思われてしまう――。
そんな悩みを抱える方へ。
“売り込まなくても売れる”営業スタイルを作る方法を、今日はお伝えします。

営業は“否定”から始まる

信頼を築く第一歩は、営業らしさを消すことです。
なぜなら、いかにも営業っぽく入ると、お客様は構えてしまうからです。

売れる営業は、実は「営業の否定」から始まります。
つまり、売る人ではなく「専門アドバイザー」として接すること。

たとえば最初の一言はこうです。

  • 「今日はご挨拶に伺いました」
  • 「本日はお時間を取っていただきありがとうございます。ご挨拶に伺いました」

この柔らかい入り方で、相手の警戒がすっと和らぎます。

続けて、
「ところで、私どものことはご存じでしたか?」
と聞けば、3秒で会話が始まります。

さらに、
「採用する・しないは関係ございません。まずはしっかりお話を聞いていただけたらと思います。」
と伝えることで、相手が安心して話を聞く姿勢を整えられます。

この3つの言葉が、営業らしさを払拭し、信頼関係づくりの土台となります。

信頼を得る“会話の設計”

信頼を得るには、まず「聞く姿勢」を見せることが重要です。
なぜなら、人は「自分を理解してくれる」と感じた相手に心を開くからです。

まず落ち着いて話せる時間と場所を確保しましょう。

  • 「お話しできる場所はございますか?」
  • 「次のお約束は何時ですか?」

この2つの質問で、自然に時間と空間を整えられます。

次に、
「今回はどんなことをお聞きになりたいですか?」
と尋ねましょう。
この一言で、あなたが営業ではなく、“お客様の望みを叶える相談相手”であることが伝わります。

さらに、
「それについては、いつ頃からお考えでしたか?」
と深掘りすることで、相手の本音が見えてきます。

最後に、
「なるほど、それは何とかしたいとお考えなんですね?」
と確認し、
「では気兼ねなく、私どものお話を聞いてみていただけたらと思います。」
と促します。

これで、お客様が前向きに耳を傾ける準備が整います。

反論をチャンスに変える共感トーク

反論が出たら、焦らずチャンスと捉えましょう。
なぜなら、共感こそが信頼を深める最強の武器だからです。

たとえばお客様が「いろいろ考えてきたんですよ」と言ったら、
「なるほど、そういうことですね」と受け止めた上で、
「実はそういう方にこそお役に立てることがあるんです」
と返します。

また、場面によっては
「もしそれが実現するなら、この金額なんて安いものになりませんか?」
と提案しても良いでしょう。

反論を恐れず、“理解→共感→提案”の順で返すことがポイントです。

関係づくりは“人”への興味から

人は「自分に興味を持ってくれる人」を信頼します。
だからこそ、商品の話の前に“人”への関心を示しましょう。

  • 「名刺を拝見しましたが、このお名前には何か由来があるんですか?」
  • 「なぜこのお仕事をされているんですか?」
  • 「これまでどんな経験をされてきたんですか?」

相手の過去を聞き出したら、
「なるほど、そういうご経験を通して今に至られたんですね」
と関心を示し、
「今後はどんなことを望んでおられるんですか?」
と未来を尋ねます。

さらに深掘りしたいときは、
「具体的にはどういうことでしょうか?」
と質問を重ねていくと、関係性が一気に深まります。

まとめ

アプローチの目的は、商品の説明ではありません。
それは、“お客様の望みを理解し、役に立ちたいという姿勢を伝えること”です。

営業ではなく「信頼を築く専門アドバイザー」として接すれば、押し売りゼロでも自然に商談が進みます。

信頼関係の始まりは、売り込みではなく“理解”から。
今日から、あなたの営業にも取り入れてみてください。

The following two tabs change content below.
営業指導歴22年。1000件以上の顧客との商談経験。1000人以上の営業相談に応じてきた。ある経営者との出会いを機に営業ノウハウを体系化。元ニートの落ちこぼれ営業を最下位グループからたった1か月で全国300人中トップに一発逆転させた。営業経験・実績に基づいた、わかりやすい営業ノウハウ・セミナーでの解説に定評がある。

最新記事 by 木村まもる(逆転営業アカデミー 営業スキルUPコンサルタント) (全て見る)

 
営業適正