
売上を安定させる営業マインドセットの作り方
なぜ営業マインドセットが売上に直結するのか?
営業で伸び悩む人の多くは、「売上を上げたい」という強い気持ちを持っています。
しかしその想いが強すぎると、逆に空回りしてしまうこともあるのです。
目の前のお客様に「売らなきゃ」と必死になることで、気づけば“押し売り”になってしまっている。これが信頼を遠ざける大きな要因です。
目先の売上を追うと、営業は空回る
「この商品、本当にいいんです!」と熱く語ってしまう。
「ぜひ一度、お話だけでも…」とお願いする。
でも、お客様が何を求めているか分からないうちに語っても、意味がないんです。
営業とは──
- どんなことで困っているのか?
- 何を望んでいるのか?
このような「欲求ニーズ」を聞き出して初めて、「それならこういう方法がありますよ」と提案するのが、本来の形です。
売上を上げようとして焦ると、かえってキャンセルやクレームにつながってしまうこともあります。
売る前に、まず“聞く”を徹底する
「売りたい」と思ったら、まずやるべきことは──
“聞くこと”です。
お客様が今、何を考えているのか。何を望んでいるのか。
その“心の中”を引き出すことが、信頼の第一歩です。
たとえば、お客様から「とりあえず説明してください」と言われたとき、ただ説明を始めるのではなく、
「どういったことを望まれているのか、何かお困りごとはありますか?」
と一言添えるだけで、商談の空気は大きく変わります。
説明は、相手のニーズに合ってこそ価値を持ちます。合っていないと感じたら、説明しない勇気も必要です。
売り込む営業 vs 役立ちたい営業
「うちの商品、本当にすごいんです!」
「他社よりもお得なんです!」
こうしたアピール型の営業は、売り込みの印象を与えてしまいます。
一方で、お役立ち営業とは──
- 「今、どんなことをお考えなんですか?」
- 「どんなことが実現できたら理想ですか?」
というような質問が中心です。
お客様が「この人は話をちゃんと聞いてくれる」と感じると、自然と信頼関係が生まれるのです。
結果として、感謝され、紹介され、追加提案も受け入れてもらえる。売上も安定していくという好循環が生まれます。
営業マインドは“毎朝”つくるもの
理屈では理解していても、現場ではプレッシャーや忙しさで忘れてしまうもの。
だからこそ、毎朝「お役立ちマインド」を自分に言い聞かせる習慣をつくりましょう。
- 今日は誰の役に立つのか?
- 売るためではなく、喜ばれるために行動する
この“心の軸”を持つことで、どんな場面でもブレずに成果が出せるようになります。
私自身も、数字を追いすぎて苦しかった時期があります。断られるたびに自信を失い、どんどん営業が嫌いになっていったんです。
でも「お客様のため」に切り替えたとき、不思議なくらい成果も感謝も増えていきました。
5分後からできるアクション3つ
最後に、売上安定のマインドセットを定着させるための、“5分後からできる行動”を3つご紹介します。
- 朝の出発前に「今日は誰の役に立ちに行くのか?」と自問する
- 商談前に「何を望まれていますか?」の質問を1つ用意しておく
- 商談終了後、「役立てたか?」を1行メモで振り返る
この3つを毎回繰り返すだけで、営業の質が確実に上がっていきます。


最新記事 by 木村まもる(逆転営業アカデミー 営業スキルUPコンサルタント) (全て見る)
- 顧客に「買いたい!」と思わせる提案のコツ|お客様を前のめりにさせる方法とは? - 2025年7月30日
- 価格ではなく価値で売る営業とは? - 2025年7月28日
- 売上を安定させる営業マインドセットの作り方 - 2025年7月27日