
営業は元気がないとつとまらないですか?
● 質問
社会人になって自分が営業になると思っていませんでしたが、営業に配属が決まりました。
小さい頃から元気がない方で、人前で萎縮してしまっているタイプです。
営業は元気がないとつとまらないですか?
● 回答
元気がなくても営業がつとまらないのかという質問ですね。
世間では営業イコール元気ハツラツというイメージがあるように私は感じます。
あなたが気にしておられるお気持ちはよく分かります。
元気がなくても営業はつとまります。
なぜなら、お客様は営業マンに元気であることだけを求めていないからです。
例えばお客様が求めていることは、
- 価値ある情報を提供してくれる。
- 解決策を一緒に考えてくれる。
- 問題に迅速に対応してくれる。
などがあります。
元気だけでは乗り切れないでしょう。
一方で、「元気があるとやる気があるように見える」から元気は必要という意見もあるでしょう。
確かに元気があると意気込みを感じられる印象はありますよね。
ムリに元気なフリをする必要はありません。元気がなくても思慮深くみえて、じっくり考えてくれているとお客様は感じるからです。
経済産業省が社会人基礎力について提唱していますので参考になさってください。
「社会人基礎力」とは、「前に踏み出す力」、「考え抜く力」、「チームで働く力」の3つの能力(12の能力要素)から構成されており、「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」として、経済産業省が2006年に提唱しました。
出典:厚生労働省 社会人基礎力
今のあなたの性格のままでも、営業スキルを身につければ十分に営業としてやっていけるので安心してください。
関連記事はこちらです。
The following two tabs change content below.

営業指導歴22年。1000件以上の顧客との商談経験。1000人以上の営業相談に応じてきた。ある経営者との出会いを機に営業ノウハウを体系化。元ニートの落ちこぼれ営業を最下位グループからたった1か月で全国300人中トップに一発逆転させた。営業経験・実績に基づいた、わかりやすい営業ノウハウ・セミナーでの解説に定評がある。

最新記事 by 木村まもる(逆転営業アカデミー 営業スキルUPコンサルタント) (全て見る)
- 先生の温かみのある言葉や声の出し方の練習の方法は? - 2025年4月2日
- 会社紹介は何分にすべきでしょうか? - 2025年4月1日
- テレアポの営業トークスクリプトを作るときの注意点 - 2025年3月25日